♪竹田えり(えりりょん)の「極上機嫌でいこう!」

作曲家・声優・ファミリーコンサート等で活動している竹田えりのブログです。

■AERA900号イベントその2 「この10年」

AERA900号特別記念イベント

第一部は 松永真理氏と宇留間編集長、浜田副編集長の

トークセッション

「今年」2004年についてひととうり振り返った次は

アエラの記事を通して、

過去10年間について、1年ずつ振り返っていった。

(2004年についてはこのひとつ前の記事をお読みください)

まずは

★1995年

この年は時代の変わり目と言われた年。

なんといっても、あの「オーム事件」があった年だ。

アエラは中刷り広告の一行コピーが有名だが

「メロンがないと喋れません」というのが載ったのもこの年。

今読むとなんのこっちゃ?という感じだが

これは、麻原彰晃が大のメロン好きで三女だかが、

メロンを買ったことで上九一色村に潜んでいるのを

警察が察知したと言われている、そのことを書いたようだ。

しかし、オームが社会に与えた衝撃というのは

もちろん、その残虐性などもあるが

今まで考えられなかった事として、

「高学歴の頭脳集団の普通では理解できない犯罪」

だろう。

この時代は、「高学歴でも社会きちんと目が向いていない」

というパーソナリティたちの存在が事件によって露になった年でもあった。

★1996年

「スネかじり症候群」というキーワードが出た年。

「フリーター」という言葉はまだ存在しない。

若年層の失業が目だち、

不況でありながらもブランドがもてはやされる。

★1997年

「家族」というもののあり方が変わってきた。

「キレル」という人間が増殖。

家庭内暴力もめだってくる。

11月にまさかの「山一證券」の倒産。

会社べったりはもうやめよう…という風潮が出てくる

★1998年

アメリカの一国支配が強まって来た。

「軍事力」「テクノロジー」「マスメディア」

これが、後の9・11を引き起こすことになる。

日本では、今あの人は?と言われそうな

管直人が首相になる日」というような記事も載っていた。

(お遍路に行ってその後どうしたのだろう?)

社会では、社内モラルの低下が目立つようになる

(DM発送費用の横領とか)

日本社会は、基本的に性善説で成り立っていた社会で

あったのに、それが崩れてきた。

★1999年

勝ち組 負け組 という言葉が出てくる

ベンチャー企業 ITバブルの始まり?

もう、会社には頼れないと、資格を見につける人々が

ものすごく増える。その数、9年前に比べると

なんと4倍!

そんな中で「中村江里子」という不思議な

セレブの存在も目だっていた。

★2000年

「17才 僕らは不気味か?」というコピーが載る

この世代は、83年生まれのサカキバラセイトと

同じ年代。(83年はファミコン発売の年でもある)

同じ年代の少年がバスジャックなどの事件を引き起こし

サカキバラセイトにライバル心を持っていたと発言。

この年代の不気味さ、不可解さが浮き彫りになる。

★2001年

「9.11事件」 テロの恐怖!!

そんな中で日本は

「プチ不幸のへんな安らぎ」などという感覚が

生まれてくる。

世の中、たいへんなことで溢れている。

不況だって全く解決しない。

変にポジティブに立ち向かうよりも

「人生後ろ向きぐらいの方がしっくりくる」

安定感が得られる…といった風潮。

★2002年

ワールドカップの年!!

「会社をやめるな!」「会社をすてよう!」

ころころ変わる、AERAの特集記事。

ど~なってんだ?(^_^;)

「査定に負けるな!」という記事も

この年はもう、失業率は5.3%にもなっている。

宮内庁を驚かせた雅子様の嘆き」というのも出た。

これは、いかに自分が皇室に嫁いでから海外に出られなかった

ことがストレスになっていたかという事を雅子様がお誕生日会見?で

述べられ、そのことに宮内庁が(たぶん、世間も)びっくりしたという事。

この事などが、後の雅子様のご病気や

皇太子の「人格否定発言」に繋がっていくのだろうけど。

★2003年

「フリーター417万人の時代」

人生の目的は何か?

それに向かってどう生きるべきか?

などと、(親が子供に)(上の年代が若年層に)問い詰めるのは

そのこと自体がもう、間違いなのではないだろうか?

そして、冒頭に述べた2004年に繋がっていく。

2004年にAERAは900号だったが、

1000号を迎える2006年は

初めて、日本が人口減少を迎える年となる。

この年を境にまた時代が変わっていくだろう。

トークセッションの最後に

観客から

「時代を見る目はどうやって養うのか?」

という質問があり、松永氏がこう答えていた。

「定点観測を続けること」…と。

多様化する社会、

どんな変化でも、ある一定の場所、角度を決めて

そこを定点としてずっと観察を続けていれば

なにかしら変化の兆しは読めるものである。

松永氏の定点は前にも述べた

3K「雇用」「家庭」「健康」らしい。

私の定点観測は今のところ

「ブログ」「ビジネス本」「起業ブーム」あたりだろうか。

(音楽も演劇も入ってないじゃん!(^_^;))

宇留間編集長は

「時代の一歩先ではなく、半歩先を行く存在でありたい」

と言っておられた。

私も、常にアンテナを張って

先にはいけなくとも、遅れないよう、

せめて時代と同じ歩調で歩ける感性は持っていたいと思う。

※次回は、イベント第二部の

「AERA駄洒落コピー、産みの苦しみのトークショー」について

レポートします。

※記事はすべて、トークショーの時にメモしたマインドマップから

起こしてます。事実関係など、間違いがあるかもしれません。

もし、違ってることがありましたら

お知らせいただけましたら幸いです。